1学年 進路ガイダンス
11月28日に、企業・学校の方にお越しいただき進路ガイダンスをおこないました。
生徒たちは事前に興味のある2分野を選択肢し、それぞれの教室に分かれてお話を伺いました。
分野によっては体験をさせていただくことができ、とても貴重な経験になりました。
歩く会
11月2日に、毎年恒例歩く会を実施しました。
利根川に沿って、茨城県~千葉県の約23kmの距離を歩きました。
秋晴れの中、ゴールした生徒の顔には達成感が浮かんでいました!
秋のカジュアルデー
10/25は今年度2回目のカジュアルデーでした。
1回目は夏日の為涼しげな装いの生徒が目立ちましたが、だんだん肌寒くなってきたこともあり、
前回から一転、秋らしい服装の生徒たちを見ることができました。
体育祭をおこないました
10/19(木),20(金)の2日間、さわやかな秋晴れのもと体育祭が開催されました。
今年は初の試みで、1~3年生をシャッフルして赤・青・黄の3チーム対抗でおこないました。
クラス対抗の長縄・八の字飛びに加え、チーム対抗では綱引き・障害物リレー・玉入れ・背中渡り・棒引き・二人三脚リレー・大玉送り・リレーの8種目で勝敗を競いました。
途中実行委員プレゼンツの教員リレーなどもあり、2日間とも大盛り上がりの体育祭でした。
「令和5年度 防災講話」
9月15日(金)の5、6時間目に、千葉科学大学 危機管理学部危機管理学科より藤本一雄 教授をお招きして「令和5年度 防災講話」を実施しました。
令和5年(2023年)は、大正12年(1923年)の「関東大震災」から100年が経過した年です。そこで、「関東大震災から100年~過去から学び、将来に備える~」として、当時の状況についてデータを基に説明していただき、これからの災害に対応できる知識を学びました。
また、各クラスでグループになり、災害時の集団思考・判断を問う「クロスロード」演習を行いました。
3学年が探究プレゼンテーションをおこないました
7月6日(木)の探究の時間に、3学年の生徒によるプレゼンテーションがおこなわれました。
昨年度より継続して取り組んでいる探究活動の集大成として1・2年生をギャラリーに迎え、各自で設定したテーマについて探究した成果を発表しました。趣味を突き詰めた探究や、社会問題に言及したものなど個性豊かなプレゼンテーションでした。さすが3年生です!今後の進路活動への大きな一歩になりました。
1学年 進路ガイダンスをおこないました
6月29日(木)に、大学や専門学校、企業の方をお招きして進路ガイダンスをおこないました。
今回は1学年が対象で、生徒たちは事前に自分たちで選んだ興味のある2分野の講座に参加しました。講座の中では実際に、和菓子の練り切りづくり、乳幼児の保育体験、ペットのブラッシングなどを体験させていただきました。また、必要な資格や今後何をしていけばよいかなどの現実的なお話を伺うことができ、自身の進路についてより深く考える良い機会となりました。
ご協力いただきました講師の皆様、誠にありがとうございました。
今回お聞かせいただいたお話を、今後に繋げていきたいと思います。
大学見学会・進路フェスタに行きました!
6/15(木)に、進路教育の一環として大学見学会及び、神栖防災アリーナで開催された進路フェスタに行きました。
午前中は、生徒それぞれが選んだ大学に見学に行きました。今回は7つの大学様にご協力をいただき、カリキュラムや専門分野の説明、大学の構内ツアー等をして頂きました。キャンパスライフに実際に触れ、生徒たちは刺激を受けているようでした。お昼は各大学で学食をご用意くださり、疑似大学生を体験することができました。教員陣も〇年?〇十年?ぶりの大学生活を懐かしんでおりました。。。
午後からは神栖防災アリーナに移動をし、進路フェスタに参加をしました。企業や大学、専門学校等のブースがたくさんあり、生徒は自分の興味のあるブースに赴き説明を受けていました。3年生は特に進路決定が近いこともあり、熱心に説明を聞いている姿が見られました。
3年生はもちろん、1・2年生にとっても貴重な一日になりました。今後の進路決定に大いに役立ててほしいと思います。
地元企業説明会をおこないました
6/6㈫の5・6時間目に、地元企業説明会をおこないました。
地元の企業様7社にお越しいただき、会社の特徴や先輩社員の声を伺いました。
生徒たちはメモを取ったり質問をしながら真剣に話を聞いていました。
求める人材や必要な資格などのお話も伺うことができ、就職を控えた3年生だけでなく
1,2年生にとっても大変貴重な勉強の機会になりました。
今回学んだことを、今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。
ご協力いただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。
球技大会が開催されました
6/2(金)に、球技大会をおこないました。
お天気は生憎の雨でしたが、バレーボール、卓球、バドミントンの3競技をクラス対抗で競いました。
生徒たちは、自分の出場競技はもちろんクラスメイトの試合の応援なども全力で取り組み、
大いに盛り上がりました。
各競技優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!
秋には体育祭もあるため、そこでの活躍も期待しています。
交通安全講話をおこないました
4月25日に、神栖警察署 交通安全課の方にお越しいただき、交通安全に関する講話をして頂きました。
主に自転車の乗り方に関するお話をたくさん聞くことができました。
本校も自転車通学の生徒が多いため、一つひとつのお話が身に染みたと思います。
自分の自転車の乗り方を見つめなおすとてもいい機会になりました。
頂いた反射タスキと交通ルールブックで、安全運転を心がけましょう。
入学式が執り行われました
令和5年度 第38回波崎柳川高等学校入学式が、4月7日に執り行われました。
コロナも落ち着きを見せ、数年ぶりに来賓の方々をお招きしての入学式となりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。波崎柳川高校へようこそ!
これから皆さんと学校生活を送れることを楽しみにしています。
一緒に素晴らしい3年間にしていきましょう!
卒業式を挙行しました
3月1日(水)、天気に恵まれるなか第35回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
コロナ禍以来のマスク無し、在校生出席での卒業式となり、卒業生に最高の舞台を用意することができました。
波崎柳川高校での経験を胸に、これからも頑張ってください。
3年間本校の教育にご協力いただきました保護者の皆さまにおかれましては、誠にありがとうございました。
卒業した3年生の今後の活躍を応援しています。
3学年遠足に行ってきました!
1月27日(金)に、3年生が横浜・八景島シーパラダイスに遠足に行きました。
卒業前最後のイベントをめいっぱい楽しみました。
イルカのショーやカワウソと握手など、水族館はもちろんアトラクションやゲームコーナーなど、生徒たちは友人たちと思い思いに一日を過ごしていました。集合場所に戻ってきたときには、多くの生徒が大小様々なぬいぐるみを抱えており、楽しかった様子が伝わってきました。
コロナウイルス等で我慢の多かった学年でしたが、最後に最高の思い出ができました!
1.総合的な探究の時間全体計画
2.道徳教育全体計画
3.人権教育全体計画
下記のファイルのとおり、対応いたします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
電話の対応について.pdf
2025年度学校案内
学校案内はコチラ↑
オンラインで校内散策をしてみてください
画像をクリック➨をクリックで大画面になります
〒314-0252
茨城県神栖市柳川1603-1
Tel: 0479-46-2711
Fax: 0479-46-4063
Mail: koho@hasakiyanagawa-h.ibk.ed.jp